※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

未分類

【パパ目線】子どものサッカーに役立ったAmazonアイテムまとめ【練習・便利グッズ・本・動画まで】

子どもがサッカーを始めると、思っていた以上に「揃えるもの」や「あると助かる道具」が多いことに気づきませんか?

試合の日の持ち物、練習へのやる気、暑さや泥汚れとの戦い…。そのたびにAmazonでポチポチ買い足して、いつの間にかわが家も“サッカー装備家庭”に育っていました。

もちろん、すべてが「最高に良かった!」というわけではありません。

でも実際に使ってみて「我が家では意外と重宝した」「思っていた以上に助かった」と感じたアイテムもたくさんありました。

この記事では、そんなリアルな体験をもとに、「使ってよかったもの」や「家庭によっては役立つかも」という視点で、ジャンル別にアイテムをご紹介します。

プライムデーを前に「何を買っておくと後悔しないか?」のヒントとして、ぜひチェックしてみてください!

練習グッズ|上達のきっかけになったアイテムたち

リフティングボール(やわらかいゴムタイプ)最初はリフティング練習に使ってません(笑)

リフティングボールですが、家の中で、少しでもボールに触れる機会を増やすために購入。

初心者の段階だとボールが小さく、230~250gと軽量なので、リフティングをするのは難しいです

リフティング関係なしで、兄弟でドリブルで取り合いをして、ボールの扱いの上達に役立っています。

普通のボールのリフティングで芯をとらえる感覚が身についてきたら、このボールでも芯を狙えるようになり、タッチ力が向上します!

もうワンサイズ大きいヘビータイプLBH18の方が初心者向けということで扱いやすいかもしれません。

ただ、5号球と同じ重さということで狭い我が家では危険かなと思い、上記のLBN15にしました。

折りたたみ式ミニゴール

庭や大きい公園での練習に便利。

軽くて収納しやすく、サッと使えるのがポイント。

ゴールがあると「点を決めたい!」という気持ちに火がつくので、オススメです。

マーカーなどを目印にしてもいいのですが、シュートを打っちゃうと飛んでいくところをゴールが受け止めてくれます。

2個入りというのがポイントで、ミニゲームにうってつけです!

マーカーコーンやラダー

定番の練習アイテムですが、ドリブルやステップ練習に。

広い場所なら自由に並べてコースを作って、その間をジグザグとドリブルするだけでも、ボールタッチが向上します!

どちらも子どもが自分から練習に取り組むようになりました。

室内用やわらかボール(モルテン スマイルサッカー)

先ほどのリフティングボールと似ていますが、雨の日や夜など、家の中でも安心して使える軽くてやわらかいボール。

家具を傷つけにくく、小さな子でも怖がらずにボールに触れられるのが魅力です。

軽すぎて、蹴りすぎてしまうのが難点ですが、ヘディングの練習に最適。

最初は、ボールを頭で当てるのに、怖くて目をつぶちゃうんですが、このボールなら当たっても痛くないので全然怖くないです。

このボールで慣れておけば、実際のサッカーボールでのヘディング練習もスムーズです。

リバウンドネット(リフリーズ製)

パス練習・トラップ練習・反射神経トレーニングに使える万能アイテム。

蹴ったボールが返ってくるので、1人でも楽しみながら反復練習ができ、「壁打ち」より安全&静かで助かっています。

お部屋が広い場合は、室内にも置けますが、我が家は、そこまでスペースがないので外に置いています。

あまり強くけるとリバウンドネットが浮いたり動くので、ブロックや、重しなどがあるといいです。

本当は、庭や、駐車スペースなどに固定で置いておけたらいいのですが、我が家、そんなスペースがありません。

下記のような、土のう袋に、子供が運べる程度の砂利を入れて、自分達でセッティングできるようにしています。

普通の土のうだと紫外線ですぐボロボロになるので、UV対応のものがオススメです。(もちろんホームセンターにもあります)

便利グッズ|地味だけど欠かせない“練習の味方”

リモコン付きセンサーLEDライト(ムサシ 3灯タイプ)

夕方の暗くなりかけた時間帯でも、自宅前で安全に練習できる頼れる明かり。

センサーライトなので、一定時間経つと消えてしまいますが、リモコン操作で簡単に「投光器モード」に切り替えて、つけっぱなしにできます。

普段の防犯とも兼用できるので、オススメです。

スフィーダ 空気入れ(ゲージ付きハンドポンプ)

初心者ではよくわからない空気圧の調整にオススメ。

圧力ゲージ付きで、初心者パパ・ママやお子さんでも適切な空気を入れれます。

ホースがついていて、針に負担をかけないのも使い易いポイントです。

WILL CLEAN'S シューズパウダー(無香料)

子供のことはめちゃくちゃ応援していますが、練習後の足の臭さだけは放っておけません。

特に我が家では、3人サッカーやってるので、玄関にスパイクを置こうもんなら、激臭です。

そんな時は、消臭パウダー!スパイクの中にふりかけるだけで、こもったニオイをしっかり対策。

玄関や車の中の空気が明らかに違って、思わず「もっと早く使えばよかった…」と思ったほどです。

Kenko 液晶フード(3.0〜3.5インチ対応)

晴れた日の撮影時に重宝。

太陽の光で、液晶モニターが見えにくい、「せっかく撮ったのに写ってなかった…」ってことはないでしょうか?

フードが日光を遮って液晶画面が見やすくなり、撮り逃し防止にもつながりました。

折りたためるので、ビデオカメラのケースに一緒に収納しておけます。

スープジャー(保温・保冷対応タイプ)

夏は氷やめんつゆ、冬は暖かいスープやおでんで活躍。

「今日は冷たいそうめんにしたよ!」と渡すと、猛暑の中でもしっかり栄養補給できました。

練習に役立つ本|親も子も一緒にレベルアップ!

『1対1で勝つ 突破のドリブルテクニック50(REGATEドリブル塾)』

小学生向けに特化したドリブル練習書。

ボールの置き方やステップなど、細かいコツまで図解でわかりやすく、家でもすぐ実践できます。

特に超初心者のころは「ダブルタッチ?シザース?」と技の名前もわからないので、サッカー自体の勉強にもなります。

スマホがあれば動画も確認できるので、親子での自主練にもぴったりです。

『マンガでわかる REGATEドリブル塾が教える 超少年サッカー講座』 Kindle Unlimited対応!

楽しく読めるマンガ形式で、ドリブルの基本や練習の意識づけが学べます。

マンガなので、初心者にも抵抗感なく入りやすく、「読んだらすぐにボールを触りたくなる」一冊です。

上記の本は📚 Kindle Unlimited対応!
この本はKindle Unlimitedに登録していれば読み放題プランで読めます。

プライム会員なら、30日間無料体験で使用できます。

無料期間中に解約すれば、費用は一切かからないので、「ちょっと試しに読んでみたい」「まずは内容を見てから決めたい」という方にもおすすめ。

✅ 30日間無料体験はこちら

他にも、サッカー関連の書籍がKindle Unlimitedなら月額980円で読み放題ですので、書籍を購入するより全然安いので、そのまま加入しても全然お得です!

『マンガでたのしく学ぶ!ジュニアサッカー 世界一わかりやすいポジションの授業』

8人制とは少し違う点もありますが、フォーメーションや役割理解の入門として優秀。

チームプレーの大切さや「どこで何をするのか?」の全体像がつかめます。

『ボールはともだち 世界を目指せ キャプテン翼のサッカー教室』

サッカーに夢中になる王道の一冊。

サッカーと言えばやっぱりキャプテン翼です!

親子で読んでも盛り上がる漫画形式のサッカー教本で、親世代のハートもくすぐる内容。

ポジション別の練習や考え方も解説されており、意外と実践的。

サッカーの知識やモチベアップに|心を動かす“刺激の一冊”

メッシ 神と呼ばれる男

世界的スター、リオネル・メッシの知られざる努力や葛藤、サッカーへの想いがつづられた一冊。

サッカーを始めたばかりでもメッシの名前は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

小柄な体で世界の頂点に立った姿は、子どもに「自分も頑張ればできるかも」という勇気をくれます。

マンガではないですが、フリガナもうってあるので、メッシの生い立ちや、サッカーへのモチベアップにオススメです。

同じシリーズに、クリスティアーノ・ロナウドや、エムバペのバージョンもあります。

お子さんや、親御さんの好みに合わせたり、シリーズでそろえるのもオススメです。

Jリーグ選手名鑑

サッカーを始めると、Jリーグの話題も気になるものです。

ただ、初心者には、選手が誰が誰だかわからない(笑)

でも、少しずつ選手名を覚えていけば、Jリーグもより一層楽しめますので、一家に一冊置いておきたいものです!

毎年、シーズン直前に発売しているようですので、2月ごろに最新版に切り替わります。

子どものサッカーに役立ったグッズのまとめ

今回は、子どものサッカーに役立ったAmazonアイテムを、「練習」「便利グッズ」「本」「動画」などジャンル別にご紹介しました。

経験者の親御さんなら、必要ないものや、ご自身で教えられるものもあるかと思います。

ただ、私のように、まるっきりの素人&サッカーに対して無知な親御さんは、色々なものを試して、我が家に合うものを見つけていってもらたらなと思います。

「これ便利そう!」と思うものがあれば、プライムデー前にリスト化しておくのがおすすめです。

あなたとお子さんのサッカーライフが、もっと楽しく、もっと快適になりますように!

-未分類